
スタッフ海保です。
今回は・・・先日行われた夏祭りの番外編です。
無事終了し・・・やれやれといったところですが、表には出ない裏の部分のがんばりもご紹介できたら・・・と思いました。




当日だけではなく、事前にに試作を作っていただいた業者さんもいらしゃいました。


Bdスタッフだけではわずかな人数です。
お客様をおもてなしできたのも、協力業者様のご協力があってこそだと思います。
そして・・・私が今回のイベントで興味があったのはこれ!

この3人の対決でした。
予想通りと言えば、予想通りの結果でしたが・・・
横一線でこのメンバーが火花を散らすのは見た事ないですからね・・・(笑)
丸太切りを楽しんで頂くには、まず社員から・・・と会議で意見が出ましてトップバッターとなりました。
丸太も時間内に切り落とせるだろうか・・・
柱にしたらどうか・・・
いや、やっぱり見栄えが・・・
などと意見が交錯し
どうなるやらと思っていましたが・・・

丸太を前にして・・・みんなで試し切りやら、相談が始まり・・・

大工さんが丸太に切込みを入れ

建具屋さんが溝を掘る
いつもの連携プレイが うまく事を運んでくれましたね。
こうやって、あの丸太ができあがりました。

みなさんは、誰を応援していただけましたか?
少しだけですが、舞台裏を紹介させて頂きました。
今回は予想をはるかに超えるお客様にお越しいただきました。
お客様を始め、関係業者の皆様のお力を得て開催できた夏祭りであったと思います。
この場をお借り致しまして、お礼申し上げます。
ありがとうございました。
Bdに入ってまだ日の浅い私ですが、OBの皆様にも名前を覚えていただいたり、声をかけて頂けるととても嬉しいです。私の方からも、しっかりお声かけしていきたいと思います。
よろしくです。
思い返改めて感謝の気持ちが湧き上がってきました。
▲
by bd-home
| 2013-07-30 23:10
| スタッフ日記
|
Comments(0)
▲
by bd-home
| 2013-07-29 09:56
| スタッフ日記
|
Comments(0)
▲
by bd-home
| 2013-07-28 23:21
| スタッフ日記
|
Comments(0)
▲
by bd-home
| 2013-07-27 23:28
| スタッフ日記
|
Comments(0)
こんばんは。スタッフ米田です。
今日は、夜から映画を見てきました。
映画館で上映される映画ではなく、
友人が主催している 民族文化映像研究所の映画を見ようの会 その名も 『民映研』
この会では、かつて日本に存在した地方の文化を取り上げ、その地方独特の文化をドキュメントした作品を上映しています。
今回の作品は、アイヌ民族の農耕生活でした。
稗や粟を手道具で脱穀をしたり、丸太をくりぬいて船を作ったり、フキの葉っぱでくるまったお家をつくったり、鮭の皮で靴を作ったり・・・・
今回は、北海道の二部谷を舞台としたドキュメントでした。
ここは、アイヌ民族の聖地であり、今はダムに沈んでしまった悲しい場所です。
ダムに沈む前の美しい自然と、ここにしかない文化を記録していました。
なんでも多数決で物事が決まってしまう社会ですが、かつて存在したそれぞれの地方の個性である文化や風習が強制的にダムの水に沈むのは、やっぱり悲しいことだと思いました。
(この映画の本題はダムではなく、あくまでも文化の記録ですが)
前回は、会津地方の木師(木の器を作りながら、山から山を渡り、一つの土地に定住しない暮らしをしていた人たち)のドキュメントでした。
僕はまだ見たことないですけど、三重県の民族記録もあるらしいです。
次回は9月開催予定とのことです。ご興味のある方は米田までお声がけください。(だいたい 上映時間 夜19時~22時くらいまで)

今日は、夜から映画を見てきました。
映画館で上映される映画ではなく、
友人が主催している 民族文化映像研究所の映画を見ようの会 その名も 『民映研』
この会では、かつて日本に存在した地方の文化を取り上げ、その地方独特の文化をドキュメントした作品を上映しています。
今回の作品は、アイヌ民族の農耕生活でした。
稗や粟を手道具で脱穀をしたり、丸太をくりぬいて船を作ったり、フキの葉っぱでくるまったお家をつくったり、鮭の皮で靴を作ったり・・・・
今回は、北海道の二部谷を舞台としたドキュメントでした。
ここは、アイヌ民族の聖地であり、今はダムに沈んでしまった悲しい場所です。
ダムに沈む前の美しい自然と、ここにしかない文化を記録していました。
なんでも多数決で物事が決まってしまう社会ですが、かつて存在したそれぞれの地方の個性である文化や風習が強制的にダムの水に沈むのは、やっぱり悲しいことだと思いました。
(この映画の本題はダムではなく、あくまでも文化の記録ですが)
前回は、会津地方の木師(木の器を作りながら、山から山を渡り、一つの土地に定住しない暮らしをしていた人たち)のドキュメントでした。
僕はまだ見たことないですけど、三重県の民族記録もあるらしいです。
次回は9月開催予定とのことです。ご興味のある方は米田までお声がけください。(だいたい 上映時間 夜19時~22時くらいまで)

▲
by bd-home
| 2013-07-26 23:44
| スタッフ日記
|
Comments(0)
こんばんは!
スタッフ海保です。
今日は暑い中、K様の上棟でした。
週間天気予報では・・・雨。
どうなるか気をもみながらも・・・しっかり晴れてくれました。

打合せでは・・・遅くまで時間をかけて話し合いましたね。

上棟式でのお話の中・・・外壁の色の事、洗面のカウンターの事、ショールームへ行った事など思い出されてきました。K様は本当に勉強熱心で、私も多くの事を学ばせて頂きました。
次は現場打合せで、細かな確認です!
引き続きよろしくお願いいたします。
本日は、おめでとうございました。
そして、いろいろとお気遣い頂きありがとうございました。

山崎がほっとした顔で、夕日を眺めていますね。
ガレージ付きのかっこいい平屋です。
スタッフ海保です。
今日は暑い中、K様の上棟でした。
週間天気予報では・・・雨。
どうなるか気をもみながらも・・・しっかり晴れてくれました。

打合せでは・・・遅くまで時間をかけて話し合いましたね。

上棟式でのお話の中・・・外壁の色の事、洗面のカウンターの事、ショールームへ行った事など思い出されてきました。K様は本当に勉強熱心で、私も多くの事を学ばせて頂きました。
次は現場打合せで、細かな確認です!
引き続きよろしくお願いいたします。
本日は、おめでとうございました。
そして、いろいろとお気遣い頂きありがとうございました。

山崎がほっとした顔で、夕日を眺めていますね。
ガレージ付きのかっこいい平屋です。
▲
by bd-home
| 2013-07-25 20:33
| スタッフ日記
|
Comments(0)
こんにちは、スタッフイズです。
最近よく登場しますが気にしないでください。
今日は我が家の夏の定番メニューをご紹介します!
以前Bd通信のレシピにも登場させました「夏野菜のスープカレー」。
すりおろした玉ねぎ一個分を弱めの中火でねっとりするまで炒め、
そこに水400ccと固形コンソメスープの素を2個入れ煮立てたところに
市販のカレールーを1カケ、みそを小さじ1入れてとろみが出るまで煮込むだけ。
(2人前の分量です)
お好みの夏野菜を焼いて、器に盛っていただきます。
玉ねぎの辛みが夏の疲れた体にしみわたります。
カレールー1カケ分だけでこんなに美味しいカレーができるなんて
ヘルシーで嬉しくて、夏の間に5度はつくってしまいそうです!
トマトや茄子、かぼちゃにピーマン。
夏野菜をたくさんいただいた時にもお勧めですよ~

最近よく登場しますが気にしないでください。
今日は我が家の夏の定番メニューをご紹介します!
以前Bd通信のレシピにも登場させました「夏野菜のスープカレー」。
すりおろした玉ねぎ一個分を弱めの中火でねっとりするまで炒め、
そこに水400ccと固形コンソメスープの素を2個入れ煮立てたところに
市販のカレールーを1カケ、みそを小さじ1入れてとろみが出るまで煮込むだけ。
(2人前の分量です)
お好みの夏野菜を焼いて、器に盛っていただきます。
玉ねぎの辛みが夏の疲れた体にしみわたります。
カレールー1カケ分だけでこんなに美味しいカレーができるなんて
ヘルシーで嬉しくて、夏の間に5度はつくってしまいそうです!
トマトや茄子、かぼちゃにピーマン。
夏野菜をたくさんいただいた時にもお勧めですよ~

▲
by bd-home
| 2013-07-24 10:19
| スタッフ日記
|
Comments(0)
こんにちは、スタッフイズです。
昨日一昨日と開催いたしました完成お披露目会には暑い中たくさんのお客様に
お越しいただきましてありがとうございました。
ほんっとうに暑かったですね・・・
さて、少し前になりますが志摩市のM様邸の地鎮祭が行われましたので
その時の様子を少しUPいたします!
今回は志摩の宇賀多神社さんにより斎行されましたが
小さなお子さんにとっても優しい宮司さんでして・・・
地鎮祭が終わり直会に入ると通常お客様と私たち大人で杯にお神酒を入れてもらい
乾杯するのですが、当然お子さんも参加したくなりますよね。
そこで宮司さんが祭壇のみかんをお子さんにひとつずつ渡されました。
お酒よりみかんの方が魅力的!
お子さんは喜んでみかんで乾杯されてました。
カワイイかったです!
M様。
先日は朝早くありがとうございました。
いよいよ着工ですね。
これからも宜しくお願いいたします。

昨日一昨日と開催いたしました完成お披露目会には暑い中たくさんのお客様に
お越しいただきましてありがとうございました。
ほんっとうに暑かったですね・・・
さて、少し前になりますが志摩市のM様邸の地鎮祭が行われましたので
その時の様子を少しUPいたします!
今回は志摩の宇賀多神社さんにより斎行されましたが
小さなお子さんにとっても優しい宮司さんでして・・・
地鎮祭が終わり直会に入ると通常お客様と私たち大人で杯にお神酒を入れてもらい
乾杯するのですが、当然お子さんも参加したくなりますよね。
そこで宮司さんが祭壇のみかんをお子さんにひとつずつ渡されました。
お酒よりみかんの方が魅力的!
お子さんは喜んでみかんで乾杯されてました。
カワイイかったです!
M様。
先日は朝早くありがとうございました。
いよいよ着工ですね。
これからも宜しくお願いいたします。

▲
by bd-home
| 2013-07-22 17:51
| 家づくり
|
Comments(0)
▲
by bd-home
| 2013-07-21 14:45
| スタッフ日記
|
Comments(0)