-
[ 2009-03 -14 11:26 ]
2009年 03月 14日 ( 1 )
1
こんにちは。スタッフ米田です。
外はしとしとしとしと・・・と雨ですね。雨の日はなんだかしんみりしてしまいます。
お待たせしました!!??先週の建築巡礼の後半です

新橋駅を降りると茶色い変わったカタチのビルディングが。かわいらしい・・・・。
静岡新聞放送東京支社 (丹下健三氏 竣工1967年)
円柱形の幹部分(設備部分)と飛び出した葉部分(オフィス部分)に分かれてます。
続きまして・・・取り壊しの危機がささやかれる名建築。

中銀カプセルタワービル(黒川紀章氏 竣工1972年)
一昨年にお亡くなりになりましたが、晩年よくTVに出演されていた氏の代表建築のひとつです。新陳代謝を繰り返す生命体のように、この建物も各々のBOXを取り替えれる構造にすることで、常に更新していけるというコンセプトで建てられた建築です。先月、大阪でカプセルホテルに泊った事をブログらせて頂きましたが、このシステムも氏が生み出したらしいです
見上げると雨上がりの空に黒い雲がすごい速さで流れていて、さながら中世の古城のようでした。
大急ぎでテクテク歩いていると・・・・

岡本太郎さんの『若い時計台』が!!!太郎さんの代表作、太陽の塔が出来る数年前に出来た時計台です。
すごいです。東京。街の人たちは見慣れた街並みなのか普通に歩いているのですが(当たり前です・・・)私にとっては刺激がいっぱいです。

この時計台は表と裏でデザインが違うのですが、帰りに振り返ると、片手を挙げて挨拶してくれてるように感じました。。。
若い時計台、また会おう
外はしとしとしとしと・・・と雨ですね。雨の日はなんだかしんみりしてしまいます。
お待たせしました!!??先週の建築巡礼の後半です


新橋駅を降りると茶色い変わったカタチのビルディングが。かわいらしい・・・・。
静岡新聞放送東京支社 (丹下健三氏 竣工1967年)
円柱形の幹部分(設備部分)と飛び出した葉部分(オフィス部分)に分かれてます。
続きまして・・・取り壊しの危機がささやかれる名建築。

中銀カプセルタワービル(黒川紀章氏 竣工1972年)
一昨年にお亡くなりになりましたが、晩年よくTVに出演されていた氏の代表建築のひとつです。新陳代謝を繰り返す生命体のように、この建物も各々のBOXを取り替えれる構造にすることで、常に更新していけるというコンセプトで建てられた建築です。先月、大阪でカプセルホテルに泊った事をブログらせて頂きましたが、このシステムも氏が生み出したらしいです

見上げると雨上がりの空に黒い雲がすごい速さで流れていて、さながら中世の古城のようでした。
大急ぎでテクテク歩いていると・・・・

岡本太郎さんの『若い時計台』が!!!太郎さんの代表作、太陽の塔が出来る数年前に出来た時計台です。
すごいです。東京。街の人たちは見慣れた街並みなのか普通に歩いているのですが(当たり前です・・・)私にとっては刺激がいっぱいです。

この時計台は表と裏でデザインが違うのですが、帰りに振り返ると、片手を挙げて挨拶してくれてるように感じました。。。
若い時計台、また会おう

▲
by bd-home
| 2009-03-14 11:26
|
Comments(0)
1